投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

世田谷のライトトレインに乗って、築270年の代官屋敷を見学 【重要文化財・大場家住宅】

イメージ
アクセス詳細情報    最寄りの駅から徒歩    駐車場 見学のしかた(開館時間など) 建物の説明 自宅から電車を乗り継いで、1時間強。 東京、世田谷の街中に、築270年になる代官屋敷がある。 最近、長期間続いていた補修工事が終わり、一般公開が再開されたというのを知って、今回出かけてみた。 代官屋敷に行くには、東急世田谷線を使う。 この路線は、他の東急の路線と違い、いわゆるライトトレインである。 "ライトトレイン" とは?、その乗り方は? については 後に詳述してある ので、ここではスルーして。 世田谷線 上町(かみまち)駅を降りて、徒歩4分。 代官屋敷の前にやって来た。 3 重要文化財に指定されている、表門である。 地図 ・青1 左右対称でないのが珍しい。 増改築を受けたのだろうか。 5 門のそばにあった案内看板。 (画像をクリックすると、高画質画像が表示される) 7 門からの出入りは、できないようだ。 代官屋敷は、 世田谷区立郷土資料館 の敷地内にある。 門のすぐ左側、資料館入口から敷地内に入った。 敷地内に入ると、すぐ目の前に、意外と大きな茅葺きの屋敷が現れた。 幅は約17m。江戸時代の武家屋敷としては、実はそれほど大きいサイズではないはずだが。 敷地が狭いせいか、この時は大きく見えた。 12 表門を、裏側から振り返る。 14 植栽の間から玄関へ向かった。 式台(しきだい)玄関だ。 身分の高い人を迎えるための、格式の高い玄関の形式である。 地面から建物の床まで高さがあり、その間に踏み台のような"式台"が設置されている。 この玄関は、領主やそれに近いエリート官僚武士を迎えるためのもので、普段は使われなかったはずだ。 そして現在でも、見学者はここから上がることはできない。 見学者が通っていいのは、当時の家の者が使用していた、土間に通じる出入り口である。 別に、世田谷区が見学者に対して上から目線、というわけではない。 日本各地に残っている江戸時代以前の屋敷の式台玄関は、文化財保護のため、どこもかしこも通行できないのが普通だ。 土間。"だいどころ"